MENU

en
  • ホーム
  • 会社情報
    • 日革研究所について
    • 会社概要
    • 創業者メッセージ
    • 沿革
    • アクセスマップ
    • グループ会社一覧
    • 販売チャンネル
  • 製品情報
    • 製品情報TOP
    • ダニ捕りマット
    • ダニ捕りロボ
    • ダニ捕りロボプチ
    • ダニ目視キット
  • オンラインストア
  • ダニNAVI
    • ダニの対策
    • ダニのお悩み
    • ダニのおはなし
  • RECRUIT
  • お問合わせ
日革研究所ロゴ

ダニ対策を通じてあなたの健康を応援する
日革研究所

  • ホーム
  • 会社情報
    • 日革研究所について
    • 会社概要
    • 創業者メッセージ
    • 沿革
    • アクセスマップ
    • グループ会社一覧
    • 販売チャンネル
  • 製品情報
    • 製品情報TOP
    • ダニ捕りマット
    • ダニ捕りロボ
    • ダニ捕りロボプチ
    • ダニ目視キット
  • オンラインストア
  • ダニNAVI
    • ダニの対策
    • ダニのお悩み
    • ダニのおはなし
  • RECRUIT
  • お問い合わせ
en/繁/簡

      • 2019年11月21日
        • ダニのおはなし

      【冬にダニが増えるか実験!!】冬にオススメのダニ対策とは!?

      「冬」は生き物にとって非常に厳しい季節。 ダニにとってもそれは同様で、「低温」「乾燥」と、ダニの繁殖に大切な2つの条件が好ましくないためです。 ということは、ダニは冬に増えない?それは本当でしょうか? チリダニやツメダニは「屋内」に潜む生き物です。そのため、外の気温や湿度がそのまま生息環境に当てはまるわけではありません…

      • 2019年11月15日
        • ダニのおはなし

      【ダニが持つ越冬システム】ダニに冬を越させない方法とは!?

      非常に寒くなる「冬」。いろいろな生き物にとって、10℃未満は生死に関わります。 実際、春や夏や秋に見られた多くの生き物(特に昆虫類など)は、「冬」には全くと言っていいほど見られなくなります。 けれども不思議なのは、どこに隠れていたのか、次のシーズンにいつの間にか現れて季節を彩ります。 これの意味することは、その生物にあ…

      • 2019年10月28日
        • ダニのおはなし

      【その収納スペースは大丈夫!?】押入れやクローゼットのダニ対策の秘訣とは!?

      季節の変わり目に活用するのが 「押し入れ」や「クローゼット」。 前の季節に使っていた布団や衣類の収納に使用します。 また、毎日の使用する衣類にはタンスなどの「収納ケース」を使用します。 もしかすると、その収納スペースでダニが繁殖しているかも・・・。 押し入れやクローゼットの収納スペースは頻繁に掃除する場所ではありません…

      • 2019年10月16日
        • ダニのおはなし

      【どちらのダニ対策が必須!?】「布団」と「カーペット」

      ダニが多い場所として「布団」と「カーペット」がよく挙げられます。 「布団」においては、人の皮膚剥離物がエサとなり、 人の体温や寝汗で繁殖のための温度と湿度が整っています。 さらに、布団というもぐりこめる場所があるため、ダニが多い場所として注意が必要です。 同様に、「カーペット」はハウスダストや食べこぼしがエサとなり、 …

      • 2019年9月18日
        • ダニのおはなし

      【高温でダニは死ぬ!?】ダニ対策で本当に必要な温度とは!?

      近年、夏の最高気温が40℃に迫る勢いです。 人は夏バテしますが、果たしてダニも夏バテするのでしょうか? 屋内に潜む多くのダニが25~30℃を好むため、ここまで熱いとダニは死ぬかも!?と期待してしまいます。 確かに、「温度」はダニの繁殖にとても大切です。 では、この温度を調節することで、どこまでダニ対策が可能なのでしょう…

        • ダニのお悩み

      ダニによる“かゆみ”被害の実態は!?

      ☑ ダニに刺された(噛まれた) ☑ いつの間にかかゆいけど、これってダニが原因? お客様から多くいただくお問い合わせの一つが、このような「ダニ刺され」に関する内容です。 実はその「ダニ刺され」、最盛期が9月ということはご存知でしたか?*1 屋内で発生するダニ刺されの主な原因はツメダニです。 ツメダニは捕食性のダニで、7…

記事カテゴリー

  • ダニの対策
  • ダニのお悩み
  • ダニのおはなし

人気記事

  1. 専門家に聞いた!アレルギー対策は子どものときから!

    厚生労働省の調査によると、「国民の2人に1人」が何らかのアレルギー疾患で悩んでいると報告されています。 (平成23年8月 厚生労働省 リウマチ・アレルギー対策委員会報告書より) これは、平成20年の報告にあった「国民の3人に1人」よりも増えており、主にアレルギー性鼻炎と喘息(ぜんそく)の増加が関係しているようです。 ア…

  2. 【2021年最新版】ダニ退治商品を購入する前に知っておきたい商品の種類とその効果

    ご存知でしたか? 実は、ダニ対策は大きく2種類に分かれます。 1つ目のダニ対策は、「アレルギーの原因となるダニの糞や死骸を除去する」ことです。 このダニ対策は「ダニ由来のアレル物質の除去」が主な目的です。 2つ目のダニ対策は、「ダニの糞や死骸の発生源である生きたダニを退治する」ことです。 生きたダニを手軽で簡単に退治で…

  3. 掃除機よりもラクで確実な布団のダニ退治方法とは?

    お布団で寝ているときに、こんな経験はありませんか? ☑ もぞもぞ何かいる感じ。 ☑ かゆくて眠れない。 ☑ 咳き込みがある。 一つでも当てはまった方は、ダニが原因かもしれません。 そもそも「ダニ対策ってどうすればいいんだろう・・・」と悩む人も多いはず。 あなたは間違った情報に振り回されていませんか? ダニ研究機関の日革…

  4. ソファのダニ対策とは?家庭でできるダニを増やさない掃除方法

    ダニは人間の目に見えないので完全に駆除することは難しいです。しかしながら、日ごろのお掃除をひと工夫するするだけでダニを増やさないようにすることはできます。 家庭でできるダニを増やさない掃除方法のポイントは3つあります。 ① 乾燥(風通し、加熱乾燥、除湿) ② 加熱(天日干し、加熱処理) ③ 除去(掃除機) この3つのポ…

  5. 【ダニ対策する前には必ず知っていて欲しい!】ダニが多い場所TOP5(2021年度版)

    人間が生活しているところには必ずダニもいます。 特に「高い温度」「高い湿度」「豊富なエサ」が整った場所にダニは潜み、繁殖を繰り返しているのです。 でも、お家に潜むほとんどのダニは目では見えないため、繁殖していることに気がつかず、「ダニ刺され」や「ダニアレルギー」が起こってからダニ対策される方がほとんどです。 でも、ダニ…

アレルギーの原因となるチリダニを知る
オンラインストア
ロゴ

日革研究所

会社案内

  • 日革研究所について
  • 会社概要
  • 創業者メッセージ
  • 沿革
  • アクセスマップ
  • グループ会社一覧
  • 販売チャンネル

製品情報

  • 製品情報TOP
  • ダニ捕りマット
  • ダニ捕りロボ
  • ダニ捕りロボプチ
  • ダニ目視キット

ダニNAVI

  • ダニの対策
  • ダニのお悩み
  • ダニのおはなし

ダニの基礎知識

  • チリダニを知る
  • 屋内で検出されるダニ
  • 屋外で検出されるダニ
  • ダニ刺され(カユミ)について
  • ダニアレルギーについて
  • NEWS
  • オンラインストア
  • ダニ匹数検査サービス
  • RECRUIT
  • お問合わせ

Copyright2016 NIKKAKU LABORATORY.
CoLTD. All Rights Reserved.